SSブログ

関電幹部の皆さん、このままでは野垂れ死にですよ! [原発問題]

 メディアの報ずるところによると野党が国会招致を検討しているようである。ここまでことが拡大すると早期に辞任するより収拾の道はない。野党は国民に分かりやすい関電、関電で憲法論議をかわそうとしているのでかなり厳しく執拗に追及してくると思われる。最終的に野垂れ死にせざるを得なくなる。潔く早期に辞任を表明し臨時の株主総会を開き、新執行部にバトンタッチすべきである、逡巡している時間的な余裕はないぞ!新執行部は一刻も早く信用を回復し、次なる原子力かCO2かの論戦に立ち向かうべきである。一企業の汚職まがいの行為で国家100年のエネルギー政策を誤ってはならない。

nice!(0)  コメント(0) 

安倍首相の所信表明演説を聞いて [政治評論]

 臨時国会が招集され安倍総理が所信表明演説を行った。

 「はじめに」の項で昭和22年新憲法のもと第1回国会が開かれたことことに触れています。筆者は20歳前半でしたが鮮明に覚えています。婦人代議士が初めて誕生し、きらびやかな振り袖姿で初登院し、もんぺ姿の美人しか見慣れていない筆者は、あるところにはあるものだなあとびっくりしました。都会の庶民は衣食住すべてを失い塗炭の苦しみをしていた時代でしたが、筆者は平和っていいものだなあとつくづく感じたことも覚えています。いつの時代にもいる有識者と称する生真面目な人たちとある目的しかものを見ないメディアが非難をしたので次の国会の初登院からは消えました。かわって振り袖姿は別の形ですぐ復活しました。朝鮮戦争特需で復活した日本経済のおかげで若者のために成人式なるものが出来ると女性の華やかな振り袖姿が見られるようになりました。朝鮮特需だけではなく国民全体のたゆまざる努力で昭和30年代にはもはや戦後ではないと言われ、昭和39年にはアジアで初めてのオリンピックが開かれるまでになりました。自虐主義の左翼メディアよ!社会主義の下ではなく資本主義の下で復活した我が国、わが国民がそんなに憎いか!閑話休題、本論に移ろう。


 安倍首相が具体的に述べたことは

 ①1億総活躍社会

 ②地方創生

 ③外交・安全保障


 何れももっともなことであるが実現しなければ絵に描いた餅になる。頭のいい事務官僚を含め実現に努力する必要がある。

 そろそろ我が国も経済的な豊かさばかりではなく国家理念、哲学をもつべきである。安倍首相も「おわりに」の項で述べているように第1次世界大戦では戦勝国側としてパリの講和会議に出席した牧野全権代表は新しい時代に向け「人種平等」を訴えたのである。この提案は世界各地に植民地を持っていた白人諸国の強い反対で取り上げられなかったことは、昭和1桁以前に出生した人たちは大部分の人が知っていることである。学校での教育もさることながら幕末に結んだ不平等条約の改正に苦しんだ明治の親から教えられ受け継がれたことが大きい。反日プロパガンダを続けている左翼マスメディアのヘナチョコ記者よ、勉強不足も甚だしいぞ。先の戦争でアジア各国を占領したのは其処を植民地化していた欧米諸国の軍事基地があり戦争になれば攻撃するのは当たり前のことだ。其れをアジア諸国を侵略したとは何事だ。勝てば官軍負ければ賊軍で負けたのだから仕方がない。うじゃうじゃいうのは止めよう。

 新しい国家理念は何度も言われてきたように国連を中心とした平和主義である。国連も勝者の作ったものであるが、その中で不条理なものを改革すればいい。武力のない我が国は先ずは安全保障理事会の拒否権のある常任理事国になることである。我が国には万葉の昔から世界平和を願ったいい言葉がある。世界と言ってもその頃は中国、朝鮮半島諸国であろうが立派な理念を持っていたのである。戦争中に謳たわれた言葉であるが日本書紀』の「八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)にせむ」である。「八紘一宇」の精神である。まさに世界中を一家のごとく見立てたものであるが今では左翼一派から戦時中のプロパガンダとこきおろされインターネットでは自民党の三原じゅん子代議士が口にして物議をかもしたとあった。物議をかもした先生方、マスプロの記者の名前とどんないじめられ方をしたのか是非知りたいものだ。思想信条の自由な我が国である。まして主権者の委託を選挙という方法で出てきた代議士である。唯我独尊的ないじめ方は民主主義に反する。

 憲法改正が済んだら、安倍総理に次の目標として安保理常任理事国入りを是非やってもらいたい。安倍総理の任期はあと2年半である。お隣の習近平主席の例がある、遠慮はいらない。また我こそはの適任者がいれば手を挙げればいい。主権者である国民が選挙で判断する。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。